観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 54 ページ目 (0 秒)

つがの里花ハス

午前中の開花時間には写真家が大勢訪れます。

龍興寺のしだれ桜

栃木名木百選のしだれ桜。樹齢300年

つがの里シンボル山桜

4月10日前後に満開となる樹齢160年の山桜。満開の姿は見事!この桜を目当てに訪れる観光客も多数。

三毳焼小楢窯

営業:9:00〜18:00 休業:不定期

岩舟町で1軒の窯元で、コーヒーカップをはじめ、店内には所狭しと並んでいる。

とちぎ花センター

開園時間:3月〜10月9:00〜17:00 開園時間:11月〜2月9:00〜16:30 休園日:月曜日(祝日の場合翌日)、3月〜5月は無休、8月31日〜9月3日、12月25日〜1月1日

1棟建てとしては国内最大級の鑑賞大温室。珍しい熱帯の花や砂漠の植物などが楽しめます。年7回開催する企画展もご覧いただけます。ほか、大花壇や展示温室、バラ園、花き販売所など。

(株)観光農園いわふね

いわふねフルーツパークは、いちご狩り・トマト摘みをはじめ、ぶどう狩り・ブルーベリー狩り・さつまいも堀の体験が楽しめます。また、花野果ひろばでは、岩舟産農産物の直売や採れたて旬な岩舟食材を使った弁当・総菜・手作りジェラード・パンを販売。三毳山を眺めながらひと休みできます。

慈覚大師誕生地

拝観:通年

平安時代の学僧であり、元駐日大使のライシャワー博士に世界的偉人といわせた慈覚大師は、延暦13年(794年)、この地に誕生したといわれる。堂前には今は池になっているが、大師が産湯を使ったという井戸があり、諸願成就息災延命の利益があると伝えられている。

村檜神社

拝観:通年

本殿は三間社春日造で、室町時代後期の傑作として国の重要文化財に指定される。本殿の柱に左甚五郎作の“うり”が彫られてます。ハイキング道路が整備され見晴らし台からの眺めは格別です。

大慈寺

拝観:通年

行基菩薩により開かれ慈覚大師が9歳から6年間修行の寺として知られ、寺には聖観音菩薩坐像をはじめ、相輪とうや華鬘など多くの文化財が保存されています。また、境内には老松に映えるつつじ、あじさい、もみじなどが四季折々の美しさをみせてくれます。

旅行情報