観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 15 ページ目 (0 秒)

秘湯の宿元泉館

営業:8時〜20時、休憩10時〜15時 休業:不定

赤川の渓流が織りなす大自然と豊かなお湯に恵まれた温泉地。3つの自家源泉からは硫黄の匂いが漂うにごり湯や乳白色の湯が湧き出ている。適応症は神経痛、リウマチ疾患、高血圧症、動脈硬化症、胃腸病をはじめ30以上にものぼり、昔から医者いらずの湯として有名だ。立寄り風呂は高尾の湯のみとなっている。

とりっくあーとぴあ日光

営業:9時30〜17時30分(1〜3月〜17時、7〜9月9〜18時)入館〜各40分前 休業:臨時休あり その他:年中無休

世界の名画、彫刻を題材にしたユニークなトリックアート美術館。2次元のものを3次元にみせる錯覚を利用した面白アートは、観て触って写真も撮って楽しめる。ピラミッドの内部のようなコーナーや、まるで空中に浮いているかのような立体的な魚の絵などなど。思わず近付いて触ってみたくなる作品ばかりだ。

鬼怒川公園岩風呂

営業:10時〜21時(受付〜20時30分) 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

鬼怒川公園駅のほど近くに広がる鬼怒川公園内の公共の立ち寄り湯。お湯はアルカリ性単純温泉で、泉質は軟らかく肌にも優しいのが特徴。自然に囲まれた、こぢんまりとした露天風呂。四季折々の草花も眺められ、野鳥のさえずりも聴きながら穏やかな環境で湯を楽しめる。4月上旬はしだれ桜が見事。

中禅寺湖華厳ノ滝

営業:地下展望エレベーター運行8時〜18時(季節により変更あり) 休業:地下展望エレベーター運行無休

日本三大名瀑(めいばく)に数えられる迫力満点の滝。エレベーター(往復530円)を昇った滝上と滝下、それぞれに展望台があり、どちらからの眺めもよいが、飛沫浴をしたいならエレベーターを降りた滝下の観瀑台がおすすめ。100m近い高さから水しぶきをあげて落ちてくる滝はまさに圧巻だ。

かご岩温泉旅館観音露天風呂

営業:9時〜20時(最終入場は19時)

温泉旅館だが、お風呂のみの日帰り入浴や食事休憩も可。ここの露天風呂はなんといっても眺めがバツグン。目の前に鬼怒川の流れと、日光連山がそびえ立つ雄大な風景が楽しめる。オススメの時間帯は夕方で、真っ赤な太陽が沈んでいく様子は感動的。ダンスホールも併設している。夜8時迄営業というのも嬉しい。

十一屋

営業:8時〜18時 休業:冬期のみ臨時休あり

表札、お盆、菓子入れなど日光彫の商品を扱うお店。職人さんは全員、東照宮の彫刻師による伝統技を継いだプロ。名前や住所を入れた表札をあっという間に作ってくれる。出来上がるまでの時間はたったの1分。あっというまの彫刻刀さばきは感動もの。希望者には家紋を有料で入れるサービスも行っている。

川治温泉薬師の湯

営業時間:10:00〜21:00

鬼怒川と男鹿川の合流に湧き出る川治温泉。ここ薬師の湯は男鹿川沿いにあり、やさしい木陰の下、清流のせせらぎに耳を澄ませながら、ゆったりとお湯につかることができる。値段も300円、休憩所を利用しても500円と安いのがうれしい。眺めが良いお風呂が朝7時から利用できるのもここの大きな特徴。

塩原渓谷歩道

魅力あふれる塩原で、最も誇るべき大自然。塩原渓谷歩道は、箒川沿いに12kmにわたって続く散策路で、回顧の吊り橋から源三窟まで、いろいろなコースがある。名所を巡るコースが多いので、コースガイドを片手に観光も兼ねてハイキングをするといいかも。短いコースなら所要時間は40分程度とほどよい。

塩原八幡宮

営業:社務所9時30分〜16時 休業:社務所配布期間3月中旬〜翌4月中旬、配布期間中は休み

境内には高さ40mで天然記念物の巨大な杉の木が2本立っている。これは源義家が戦勝祈願したとも、植えたものとも伝えられている。そばの社務所では長寿祈願のお守りとして、この神木の枝が入ったお守り(500円)を配布。冬期休業となるが参拝は自由。縁結び、夫婦円満などの御利益を求める人が訪れる。

岩の湯

営業:6時〜21時 その他:年中無休

福渡温泉のホテル松屋の裏の小さな吊り橋を渡ったところにある、公営の露天風呂。箒川(ほうきがわ)の川岸沿いに岩で作られた湯船がポツンとあり、ワイルドな野天風呂が味わえ、しかも100円。混浴なのでちょっと恥ずかしいかもしれないが、入れば極楽。時間帯としては午前中が比較的空いている。

旅行情報