観光地検索

全日本の観光地へ

1566 件の 14 ページ目 (0.003 秒)

丁子屋

営業:11時30分〜15時、17時30分〜19時30分(LO) 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

旧奥州街道の芦野の旅籠として、江戸時代から300年もの歴史を持つうなぎ料理の老舗。奈良川から水を引いた堀の中にうなぎを放し、自然に限りなく近い形で育てている。20分〜30分蒸した後、炭火でじっくりと焼く昔ながらの料理法。身がしまった、見た目よりもさっぱりした味わいが評判となっている。

古道具おお屋

営業:9時30分〜18時 定休日:水 休業:定休日が祝日の場合は営業

古い民家を移築し、その建物を利用した古道具店。器や家具、照明など、和ものを中心としたアンティーク品がそろっている。日常の暮らしの中で懐かしい空間を演出したり、古いものを新しい感覚で楽しむ人にオススメ。ブリキの玩具や、ホウロウの看板、蓄音機、腕時計もあり、眺めているだけでも楽しめる。

アスペン

営業:10時〜17時 休業:不定

ランプと薪ストーブの専門店。ランプ形式の電気で照らされた暖かい雰囲気の店内には、2940円から購入できるスタンド式のランプから、明治時代に使われたアンティークの船舶のランプなど貴重なものまである。一見薪が燃えているように見える電気ストーブも人気商品。薪ストーブは取付メンテナンスも行う。

みちのく諸国郷土民藝館

営業:9時〜18時(食事LO17時30分) 休業:不定

150〜200年前に建てられたという、趣のある4つの建物。民芸品や自家製土産品を扱う「母屋」、人間国宝・現代名工の作品ギャラリー「陶磁器館」、手作り染織物を展示した「染と織の店」などからなる。お腹がすいたときには手打ちうどん、そば(850円〜)も味わえる。これがなかなかいける。

パセオグラスボックス

営業:8時〜21時 その他:年中無休

銘菓、漬物、民芸品の「とちぎ県産品センター」、県特産品の「酒井商店」、餃子と味噌の「青源」の三店舗からなり、栃木県自慢の土産物がずらりと並ぶ。人気商品は『宮ノ餅』、味噌仕立で頂く水餃子の『雷都物語』や白みそ水餃子の『海鮮餃子』、『きんとんまんじゅう』。またいちご系のお菓子も人気だ。

川治温泉祝い宿寿庵

営業:13時〜15時(要問合せ) 休業:不定

清掃等で入浴時間が変更する場合があるので問合せを。

松川屋那須高原ホテル

営業:12時〜20時 その他:年中無休

旅の無事を祈り、那須温泉神社でお参りしたら、神社からすぐの「松川屋那須高原ホテル」に寄ってみよう。空の青に湯の白さが映え、温泉ツウにも評判だ。立ち寄り温泉で利用できるのは、男女別の内湯と標高850mに位置する絶景の露天風呂。男女とも露天からは関東平野や那須五峰連山の景色を一望できる。

鬼怒川パークホテルズ

営業:11時30分〜14時30分 その他:年中無休

鬼怒川温泉駅より歩いてわずか5分の緑の木立に囲まれた場所にある。7つの宿からなる複合施設で、貸切露天風呂だけでも4つもあり、そのほか大浴場はもちろんのこと、屋形船や、大樽風呂などもあり、たいへんユニークだ。鬼怒川渓谷の雄大な景色を望みながら、ゆったりと温泉に入って、日頃の疲れを癒そう。

旅の宿芙蓉荘

営業:13時〜20時(受付)

こんこんと湧き出るお湯に、目の前に広がる四季折々の大自然、ここなら日頃の疲れを癒す事が出来るだろう。建物は木の香りが漂う総檜造り、お風呂は露天風呂と内湯があり、泉質は無色透明、無味無臭のナトリウム塩化物炭酸水素泉。効能は神経痛、筋肉痛、関節痛、冷え性、慢性消化器病、疲労回復など。

やまの宿下藤屋

営業:14時〜17時(混雑時は入れない場合有り) その他:年中無休

塩原温泉郷は異なる11の温泉がある。その中でも高台に位置する奥塩原新湯温泉は唯一の硫黄泉だ。泉質の良さには定評があり、真っ白のお湯はこれぞ温泉といった感じ。効能はリウマチ、やけど、神経痛、婦人病、皮膚病、切傷、水虫など。近くには共同浴場(有料・300円)もあり、こちらも供に楽しみたい。

旅行情報