全日本の観光地へ
2,000株のハナショウブが築山泉水庭園を飾る。
水戸藩屋敷内の中国情緒豊かな庭園で国指定特別名勝である。園内80本の白梅・紅梅は2月中旬頃に咲きそろい,江戸の香りを今にそのまま伝えている。
東京大学大学院附属の植物園で園内に小型梅園が設けられている。白梅・紅梅が50本植えられている。
開館:9:00〜14:30 開館:土日10:00〜18:00 休館:無休
貝の収集家が小さい頃から30数年かけて集めた貝6500種・約1万2,000点が展示されている。
開館:10:00〜12:00 休館:土・日・祝(ただし第3土曜日を除く) 開館:13:00〜16:00
東京染小紋・江戸更紗を中心に作品を展示している。工房は第3土曜日のみ公開(要予約)。
塙保己一は幼少の頃失明したが,国学,律令,儒学等を学び後に「群書類従」を編さんした。高松喜六は元禄11年(1698)に幕府の許可をうけ内藤新宿の宿場を開設した。
槍の半蔵といわれた人で,本能寺の変で家康を助け,後に江戸城の警備に重用された伊賀の忍者で西念寺を創建した。
甲州街道の宿駅内藤新宿の開設に尽力した高松喜六の墓。喜六は、浅草阿部川町(現浅草4丁目)の名主であったが、元禄10年(1697年)同士4名とともに内藤新宿開設を幕府に請願し、翌年許可されたため、その後、宿場場経営や、町政にあたった。
上野国藤岡に生まれ,幕府に仕えて納戸組頭となる。数学を好み,高原吉種の門に学び,「得源整法」(筆算式代数学)を創案,のちにこれを「点竄法」と名づける。この他,方程式論,行列式論などを創始し,幾何学の研究も行ない,著書も多い。世に算聖と称せられる。
早稲田大学の大隈会館のある場所,明治17年に大隈の邸宅になった。