観光地検索

全日本の観光地へ

2922 件の 286 ページ目 (0.001 秒)

菊富士ホテル跡

下宿屋を営んでいた岐阜県出身の羽根田夫妻は、大正3年の東京大正博覧会開催による外人客を見込みホテルを増設した。外人客より、文人・作家・有名人が多数利用した。

お茶の水貝塚

昭和27年東京メトロ丸の内線お茶の水駅建設工事のとき貝塚が発見された。

動坂遺跡

昭和49年駒込病院の外溝工事中貝塚が発見された。22軒の住居跡・縄文中期の勝坂式・加曾利式など多くの土器が出土した。

礫川浮世絵美術館

休館日:月26日から月末

浮世絵は、身近な江戸時代の庶民風俗を描いた絵画である。そのほとんどが木版画で、版元の企画により、歌麿や北斎、広重などの町絵師が下絵を描き彫士・摺士との共同制作による、誰もが安価で気安く入手でき楽しめたものであった。海外では、浮世絵は日本文化の代表として芸術性が高く評価されるとともに、印象派に大きな影響を与え、ゴッホが模写したことは有名。礫川浮世絵美術館は、浮世絵の正しい理解と啓蒙をめざし、毎月約40点づつ新しい企画で掛け替えし展示している。浮世絵鑑賞会(毎月第2土曜日15時00分〜)=館長による展示作品の解説があります(約2時間)浮世絵は、身近な江戸時代の庶民風俗を描いた絵画である。そのほとんどが木版画で、版元の企画により、歌麿や北斎、広重などの町絵師が下絵を描き彫士・摺士との共同制作による、誰もが安価で気安く入手でき楽しめたものであった。海外では、浮世絵は日本文化の代表として芸術性が高く評価されるとともに、印象派に大きな影響を与え、ゴッホが模写したことは有名。礫川浮世絵美術館は、浮世絵の正しい理解と啓蒙をめざし、毎月約40点づつ新しい企画で掛け替えし展示している。浮世絵鑑賞会(毎月第2土曜日15時00分〜)=館長による展示作品の解説があります(約2時間)

ファーブル昆虫館(虫の詩人の館)

開館:日金土13:00〜17:00

時代を超えて今も科学の世界に問いを投げかけ続ける「虫の詩人」ジャン・アンリ・ファーブルと南フランスの自然と文化を紹介する昆虫館であるファーブルは、1823年12月21日、南フランス、ルーエルグ山地の古い村サン・レオンに生まれた。地下にはサン・レオン村のファーブル生家内部を再現し、1階展示室ではファーブルの直筆ノートを始め、「ファーブル昆虫記」に因む標本などが展示をされている。

三菱史料館

開館:月火水木金10:00〜16:30

岩崎彌太郎にはじまる三菱の歴史を細かく展示する史料館である。各種の展示とともに、ロビーでのビデオの上映や小冊子の配布もあり、わかりやすく学ぶことができる。

日本女子大学成瀬記念館

開館時間:10:00〜16:30※土曜日は9:00〜12:00 休館日:日月祝日

日本女子大学の創立者、成瀬仁蔵の偉業をしのび、教学の理念や大学の歴史を明らかにするため、昭和56年の創立80周年の記念事業として開館した。

駒込名主屋敷

大阪夏の陣後豊臣方の残党としてここに亡命し、当時伝通院領であった駒込の開拓を許され名主を務めた高木家の屋敷。現存のものは享保2年(1717)築と伝えられる。一般の町屋では許されず、武家でも旗本以上の屋敷にしか許されなかった式台付きの玄関がある。町人からの訴えや争いの仲裁をこの玄関で行ったため、名主様玄関の裁きと言われた。現在も居住中につき、外観のみ見学が可能。

旧安田楠雄邸

公開日:水土10:30〜16:00夏季と年末年始の一定期間は休館

大正7年、豊島園の開園者として知られる藤田好三郎がこの地を取得し、邸宅を建設した。その後、大正12年、安田財閥の創始者安田善次郎の娘婿善四郎が購入し、昭和12年に長男楠雄が相続した。建物は、伝統的な和風建築の書院造や数寄屋造を継承しながらも、内部に洋風の応接間を設けるなど、和洋折衷のスタイルも取り入れた造りである。平成7年楠雄氏他界の後、遺族から財団法人日本ナショナルトラストに寄贈され、歴史的建造物として修復管理されている。

護国寺のツツジ

本堂に上がる石段脇は,500株の各種ツツジで埋めつくされる。

旅行情報