観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 59 ページ目 (0 秒)

北代遺跡

特に縄文時代中期後葉の大規模な集落遺跡として知られている。

杉谷古墳群

古墳が10基あり特に四隅突出型のものは出雲との関連があるといわれる。

古志の松原

街道の美観と雪の中での往来を考え松が植えられた。

富山城

公開:9:00〜17:00 休業:耐震補強の改修工事のため、平成17年秋頃まで休館。 休業:月 休業:祝日の翌日、休日の翌日。 休業:年末年始

この地の豪族水野勝重(のち神保長職と改称)が、天文12年(1543年)頃築城したという。天正8年(1580年)、佐々成政が越中守護職を任じて入城、大改築を行なったが、同13年、豊臣秀吉に降ってのちは、加賀の前田利家の領有となった。寛永17年(1640年)、前田利次が富山に十万石を分封されて以降は前田氏の居城となり、十三代相継いで明治に至る。平城で、石垣・水濠跡が残る。本丸跡にたつ天守は犬山城を模して、昭和29年に復興したもの。本丸跡は公園として整備されている。◎佐々成政(1537-88)愛知県春日井郡生れ、武将。比良城主の子。信長に仕え転戦ののち富山城主となるも秀吉に降伏。以後は肥後に転じ、失政の理由をもって尼ケ崎で切腹。51歳。◎前田正甫(1649-1706)富山市生れ。富山二代城主。富山売薬を普及させた始祖。磯部村に五十三次の一大庭園をつくる。

浮田家住宅

公開:9:00〜16:30 休業:月月曜日 休業:祝日の翌日(但し祝日の翌日が土・日の場合は開館) 休業:年末年始

加賀藩の役宅(奥山廻役)として県下に残る唯一のもので、江戸時代中期の豪農民家の建築様式を旧態のまま残している。

北前船回船問屋森家

公開:9:00〜16:30 休業:年末年始

日本海交易において活躍した北前船の回船問屋の様式が残されている。

富山県民会館分館金岡邸

公開:9:00〜16:00 休業:火 休業:年末年始

薬種商で売薬業も営んだ金岡氏の邸宅で薬種商の典型的な構えを残しており、薬業関係の資料を展示している。

富山県民会館分館内山邸

公開:9:00〜16:00 休業:火 休業:年末年始

富山藩政時代に十村役(大庄屋)を勤めていた内山家の家で民芸品等が展示してあるほか、茶道・華道などの開催の場として利用されている。

富山市役所展望塔

公開:4月〜10月9:00〜21:00 休業:12月29日〜12月31日年末年始 公開:1月1日6:00〜9:00 休業:1月2日〜1月3日 公開:11月〜3月9:00

富山平野を360度一望に見渡せる絶好の場所。気象条件の良い日には立山連峰が一望できる。

富山港展望台

公開:9:00〜16:30 休業:年中無休

北前船時代の常夜灯をモデルの展望台で富山湾のみならず能登半島や立山連峰を望む。

旅行情報