全日本の観光地へ
営業:7:30〜18:004/20〜11/30 営業:10:00〜16:1612/1〜4/19
大正12年日本電力が建築した事務所がモデルの、アルペン風の異国情緒のある美しい建物。屋外には黒部峡谷の開発に使用したEB電気機関車も展示している。9面マルチビジョンやパノラマ模型で黒部の電源開発の歴史を知ることができる。
公開:9:00〜18:00 休業:月(休日の場合は水曜日)祝休日の翌日、毎月末日
「日本三奇橋」の1つとされる愛本刎橋の一部復元常設展示・パネル展示などがあり、宇奈月と黒部峡谷の歴史に親しむことができます。また、江戸時代後期の浮世絵師、池田英泉の描いた「花魁」の版画とそれを模写したゴッホの絵のレプリカ展示もあります。
その他:立替工事中2012年完成予定
黒部峡谷の誕生や歴史・地形・地質・景観・動植物・登山ルート、峡谷と人間の関わりをマルチイメージスライドにより紹介しています。※現在建替え工事中のため、使用できません。
営業:通年営業 休業:年末年始休
約250頭の乳牛のほか、山羊や羊、ミニブタなどが放牧されており、日曜日には搾乳体験ができます。ハウスミルク、ジェラート、プリンなどがお勧め。1週間前までの予約で、ソーセージ、バター、チーズ、アイスクリーム、ピザの手作り体験もできます。
営業:2013/12/21〜2013/03/091月14日以降は火・水定休日、3月は土・日のみ営業 営業時間:【日曜祝日】8:30〜16:30 営業時間:【土曜日】8:30〜16:30
宇奈月温泉に隣接し、スキーを楽しんだあとの温泉が格別です。
営業:4月1日〜11月30日
キャンプ場(バンガロー等)の他、パットゴルフ場、ファミリースキー場(グラススキー、マウンテンボード)なども楽しめます。近くには天然温泉があります。
温泉街を見下ろす大原台自然公園に立つ高さ12.7mのブロンズ観音像。ブロンズ像としては日本一標高の高い場所に立つ。旧宇奈月町出身の彫刻家、故日展参与佐々木大樹氏が原型制作。昭和57年に建立された。
僧鎔は宇奈月町浦山の浄土真宗本願寺派善巧寺の11代住職。新川郡江村(現富山市水橋)の旧家に生まれ、11歳で上市・明光寺の学僧霊潭を師とし、21歳で善巧寺に入寺した。しかし、勉学の思いを断つことができず京都に上り、同郷の先輩の僧樸の門に入り、後に自坊にて学塾空華蘆を創設し、多くの優れた人材を育てた。