全日本の観光地へ
開館:4月1日〜12月14日9:00〜17:15 休館:火12月15日〜3月31日祝祭日の翌日
中世山城跡に建築されたお城の形の展示施設。3階天守閣からは黒部川扇状地と富山湾が一望できます。田植え前の夕陽に染まる水田の景色は写真愛好家に人気のスポット。
川の近くに位置し、釣りなども楽しめる。
千手,聖,馬頭観世音菩薩の3木像を安置。
営業:4月1日〜12月14日9:00〜17:15 休館日:火祝祭日の翌日
文化財遺産価値の高い伝統的民家を保存するため、舟見山自然公園に移築したもの。
我が国で最も典型的な扇状地に、屋敷林に囲まれた散村集落が息づく。
1個あたりの重さが15〜25kgもある日本一大きいラグビーボール形のスイカが「入善ジャンボスイカ」として栽培されている。各農家の農場で栽培風景が見られる。特に観光となる場所はないが、7月中旬から8月中旬に8号線沿いの販売店が並びドライバーの目を引いている。
4月下旬から5月上旬にかけ、色とりどりのチューリップが立山連峰の残雪を背景に咲き乱れる。
黒部川扇状地湧水群に生育し、伏条現象を特性とするスギ。
トレッキングコース。山頂より黒部川扇状地が一望できる
黒薙川の両岸が迫った谷間の崖上に木造二階建ての一軒宿が建つ秘湯で、静寂そのものだ。設備の整った自炊部もあり、湯治客も多い。紅葉の美しい河原に面して、片屋根をかけた露天風呂もある。開湯は嘉永2年(1849年)。宇奈月温泉の泉源でもあり、湯量は豊富。営業は4月下旬から11月下旬のみ、イワナ釣り、山菜採りも楽しめる。