観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 2 ページ目 (0 秒)

J-WETAdventures

営業時間:8:00〜17:00 定休日:不定休

富山の川を知り尽くして18年!五感をフルに使った富山の自然の遊び尽くし方を教えてくれます!

ダイビングスクールオーシャン

営業時間:1月-3月/10:00〜18:00、4月-12月/10:00〜19:00 定休日:1月-3月/平日、4月-12月/水曜日

ダイビングスクールオーシャンは、富山県高岡市伏木国分海岸を中心に活動するダイビングショップです。海が好きな人魚が好きな人ダイビングが好きな人集合!国際ダイビングライセンス講習(オープンウオーターライセンス)を皮切りに、ダイビングインストラクター講習まで実施できるインストラクタートレーナーが常勤しています。伏木国分海岸ではウミウシがたくさんみられます。海の中の様子をちょこっと見てみたい方にお勧めでの体験ダイビングから近県ツアー、レベルアップ講習、沖縄・海外ツアーまで幅広く行っています。一緒にダイビングを楽しんでみませんか。

国立立山青少年自然の家

〈登山と星の立山〉 立山連峰のふもと、不動平の丘陵地に位置する立山青少年自然の家は、より低年齢からの自然体験をモットーに、青少年リーダー育成事業や小学校低学年・幼児を対象としたキャンプ事業、登山・星座学習といった研修支援プログラムの提供などを行っています。

立山山麓極楽坂、らいちょうバレースキー場

営業:8時30分〜16時30分 休業:4月〜12月14日、営業期間中は無休

立山山麓には、あわすの・らいちょうバレー・極楽坂の3つのゲレンデがある。3つ合わせれば北陸最大級になるスノーエリアの滑走を、立山山麓1日券で楽しめる。降雪後は胸まで潜るほどのパウダースノー、冬季国体で使われたスラロームコースやモーグルバーン、JSPA公認のハーフパイプなど見所もある。

越中陶の里陶農館

営業:9時〜16時 定休日:火 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

越中陶の里陶農館では、立山町の伝統工芸品「越中瀬戸焼」(要予約)を自分で作ることができる。陶芸家が分かりやすく指導してくれるので、初心者でも安心だ。また、館内には越中瀬戸焼の名品が展示販売されているほか、一年中いろいろな花が咲き誇るグリーンハウスや茶室があり、癒しの時間が過ごせる。

扇状地湧水公苑

その他:年中無休

日本有数の黒部川扇状地湧水群を持つ入善町。環境庁が名水百選に指定した、この清らかな水と親しめる空間が扇状地湧水公苑だ。整然と並ぶモニュメントが古代ギリシャの神殿を思わせる公園で、湧き水を利用した噴水や泉があり、園内に入るとセンサーが感知して水が噴き出すユニークな仕組みになっている。

笹川陶芸センター

営業:9時〜17時 その他:年中無休

1階は陶芸作品の展示販売、地下1階に工房がある。笹川焼は江戸時代後期に始まり、金沢九谷の流れをくんでいる。ご主人自ら調合する釉薬を使うので、独特な色合いを生み出すことができる。花器や茶碗など、お土産や贈答品として人気が高い。丁寧な指導のもと、オリジナル陶器作りに気軽にチャレンジしよう。

赤川焼・越山房

営業:9時〜17時 休業:不定、陶芸体験11月〜翌3月(期間中は不定)

赤川焼・越山房は、朝日町出身の野村彰氏が開いた窯。18歳の時に京都の辻晋六陶房でクラフト・オブジェ焼を学んだ後、鹿児島の鮫島佐太郎氏や日展作家の故・清水正次氏らに師事し、独自のスタイルを確立した。現在は作家として活躍を続けるかたわら、朝日町なないろKANでの陶芸指導も行っている。

不水掛遺跡公園

営業:9時〜17時 休業:12月16日〜3月14日、営業期間中は無休

富山湾から能登半島までを一望できる丘陵地にある公園。遺跡は、「加積山麓階」と呼ばれる扇状地で最も古い時代のもので、15カ所からの竪穴式住宅跡と多くの縄文時代中期の土器片や石器が出土した。公園には、校倉造風の「不水掛遺跡展示館」が建てられており、縄文人の文化と生活に触れることができる。

高岡銅器展示館

営業:8時30分〜17時30分 休業:お盆、年末年始

400年余り前、加賀藩前田家の奨励によって発展した「高岡銅器」。農具、生活用品の生産だけでなく、置物や茶道具など、製作も盛んで、その美術的価値は高く評価されている。高岡銅器展示館では、ブロンズ像、置物、花瓶、香炉、仏具など、さまざまな銅器製品が展示されている。お土産コーナーも充実。

旅行情報