観光地検索

全日本の観光地へ

876 件の 10 ページ目 (0 秒)

志留志の古墳

利波臣氏の代表的な1人志留志の墓とその遺物。

福光城趾(栖霞園)

寺子屋文化発祥の地ともいわれる。福光文化の中心地。

土山御坊跡と古塁

俗に土山の御坊,または万兵衛屋敷と呼ばれる高台にあり,蟹谷郷のながめもよい。

刀利ダム湖

小矢部川を堰止めたアーチ式の多目的ダム。ダムには、水環境公園、刀利山崎公園がある。

安居寺

公開:8:00〜16:30

境内は樹木におおわれ、公園にも指定されています。高野山金剛峯寺を本山とする高野山真言宗に属し、養老2年(718年)天竺の僧、善無畏三蔵が釈迦如来御作の観音像を安置した草庵を営み、安居(あんご:修行の1つ)をおさめたことに始まるとされています。現在は霊験あらたかな観音様の寺として全国からの参拝者が訪れています。旧国宝(国重文)の本尊正観音立像をはじめ、県指定文化財に、前立ち正観音立像、地主地蔵半跏像、見返り阿弥陀像、絵馬、古灯篭があり、古文書の文化財も数多く残されています。

石黒墳墓

田屋川原の戦いにて瑞泉寺派に滅ぼされた石黒氏の墓といわれる。

閑乗寺公園

標高約300mの高台にある閑乗寺公園は、砺波平野の散居村を一望することができます。右手に庄川、左手には医王山、遠くには富山湾という素晴らしい景色が望める県指定公園です。夏にはキャンプ、バーベキュー、冬にはスキーと四季を通じて、大勢の方に親しまれています。

井波別院瑞泉寺

拝観:8:30〜16:30 休業:無休

八乙女山の麓にある真宗の古刹。かつては一向宗の中心として栄えた。広大な境内に格式高い堂塔が並び井波彫刻発祥として数々の彫刻がほどこされている。はじまりは、本願寺第5世綽如上人の開創の後小松天皇勅願所です。

越中一の宮高瀬神社

拝観:9:00〜17:00 休業:無休

御鎮座二千年、越中一宮高瀬神社は縁結びの神・福の神である大国様をまつるおやしろです。遠く神代(かみよ)の昔から現代にいたるまで、常に氏子崇敬者の皆様から深い信心を仰いでいます。延喜式内の古社。

高瀬遺跡

平安初期の荘園遺跡として保存されている。昭和47年最初の国の史跡に指定された。

旅行情報