観光地検索

全日本の観光地へ

1506 件の 148 ページ目 (0.001 秒)

秩父市ネイチャーランド浦山

休業:火7/20〜8/31は無休 営業:10:00〜17:00年によって変更あり 休業:12月1日〜3月31日

大自然の中でバーベキュー・飯ごう炊飯ができる。レンタサイクルで周遊しながら、バードウォッチングが楽しめる施設。

野口雨情歌碑

三峯神社境内、日本武尊像付近にある。

薬師如来立像

常明寺住職即道の作と伝えられている。伝説によると、この堂にあった薬師如来像を即道が持ち去り、無くした時、薬師如来像を彫り上げたが、村のものが従来のものは立像であると言ったため、改めてこの立像を一夜で彫り上げたという。

三峯施宿供養塔

この供養塔は三峰山表参道の途中の薬師堂跡のすぐ上にある。参篭を許されない女人、中途で病気になった者、風雨や積雪のため進めない者などのため、薬師堂の堂主が無料で宿泊させた。その宿泊者数が3,000人になったのを記念して建てられた。

爪彫りの石

即道が富士登山の折、袂へ入れて持ち帰ったと伝えられ、別名「たもと石」ともいわれている。石の中央を起点に、左まわりに、請願・由来・歌などが浅く刻まれているが、文字は読解困難で、これを正解できるものは即道の再来であるといわれている。

三峰山博物館

営業時間:9:00〜16:00 休業:火

三峯神社境内の一角にあり、銅板絵馬、雲版、木造十一面観音像などを展示。

ちちぶムラサキラン

秩父特有改良種。平成21年9月1日から全国初披露。

三峯モミ

秩父で新種として発見され、明治時代に発表された。現在はウラジロモミの変種とされているが、モミとウロジロモミの雑種という説もある。毬果(針葉樹の果実)は若い時に緑色をしているので区別がつきやすい。一年生の枝は黄緑色をして光沢のある珍しいモミ。

金仙寺の枝垂ザクラ

エドヒガンザクラの枝垂性の老樹で、根元から2本に分岐している。花時に咲き誇る様子は、花笠をかざしたようで美しく、樹齢は約600年である。

天目山

東京都との境にあり、日原川と浦山川の分水嶺となる。

旅行情報