全日本の観光地へ
藩政時代,佐賀藩の祈願寺として格式高い寺であった。
開館:9:00〜16:30毎週月曜日(但し当日が祝日のときは火曜日)祝日の翌日(但し当日が土曜日・日曜日のときは休館しません)12月29日〜1月3日
肥前国の中心となった役所跡全国でも数か所しかない,きわめて貴重な遺跡。
佐賀城下の飲料水確保と水害防除を目的とした治水施設。
鍋島直茂が大友親貞の首級をあげた。首塚がある。
陪塚7基をもち三段の墳丘のある巨大な前方後円墳。
30余の巨大な礎石群などが残る大規模な寺院跡。
礎石や古瓦片があり曹洞宗の寺となっている。
11月下旬頃,至るところに干柿小屋が作られ,30m以上もある長い干柿がノレンのように下げられている風景は晩秋の風物詩。最近はほとんどがビニールハウスに下げられている。
清流をかこむ風景が美しく九州の嵐山とも呼ばれる。