観光地検索

全日本の観光地へ

1502 件の 85 ページ目 (0.001 秒)

又木茶屋

長島町の歴史・観光や物産の紹介を兼ねた情報交流施設。

式部泉

和泉式部が硯の水に使ったとも言われる式部泉は京都の嵯峨野を彷彿とさせる静けさがあり、朽ち落ちた竹葉を踏みしめ竹のそよぎを聞きながら片道約15分の小道を往復すると心が洗われる。

歌行燈句碑

泉鏡花の「歌行燈」を戲曲化した久保田万太郎の句碑

三八市

昭和の始め桑名別院を中心に、参拝客相手の門前前商店街として発展した名物朝市。南北250mに渡る寺町通り商店街で3と8のつく日に開催され、人出が絶えることはありません。アーケード内には、魚介類や八百屋など80件もの露店が軒を連ね、威勢のいい掛け声が飛び交っています。外堀には街灯や駐車スペースが整地され、いっそうの賑わいを見せています。

九華公園

桑名城本丸跡で,桜・つつじ・花菖蒲が植えられ花の名所で知られる。

諸戸氏庭園

この土地は豪族矢部氏の邸宅であったものを江戸時代の豪商山田彦佐衛門が買い求めた。約8千坪の広大な敷地は,主に4つの庭園から成っている。母屋北側の庭園は,大柄な石組で構成されたハナショウブ池中心で,八ツ橋型石橋もかかっている。また,御殿前池庭は海水の満干で池中の石がみえかくれするように設計されたものである。その他古い茶室も残され,庭内四季折々の景観が満喫できる。

聖衆寺

47段の石段を木立の中上がっていくと1204年の創建後、織田信長の侵攻で焼失1732年に再興された本堂がある。当寺周辺は江戸時代からの景勝地であり、本堂横の石段を上がると秋葉三尺坊大権現「秋葉堂」がある。又、桑名市内が展望できる。

大福田寺

日本三大聖天の一つ桑名聖天大祭で知られる。

春日神社(桑名宗社)

桑名神社と中臣神社の総称。寛文年間鋳造の青銅の大鳥居が残る。天下の奇祭“石取祭”で知られる。

旅行情報