観光地検索

全日本の観光地へ

1502 件の 79 ページ目 (0 秒)

大黒屋光太夫顕彰碑

1700年代漂流し10年に渡りロシア各地を流浪した。顕彰碑は,大黒屋光太夫記念館や千代崎海岸にもある。

佐佐木信綱生家

公開:9:00〜16:30 休業:月,第三火曜日(ただし休日の場合は開館し,翌日休業),年末年始(12/28〜1/4)

鈴鹿市生れ。歌人・国文学者として竹柏会を主宰。万葉学の中心的存在。主著『日本歌学史』『和歌史の研究』など。昭和12年,文化勲章受章。

千手観音立像

毎年8月9日午後10:30開帳、8月10日午前1:00閉帳する。(お出かけ前にご確認ください)

鈴鹿川河川緑地

鈴鹿川河川緑地には、鈴鹿川の河川敷を利用した野球場、運動広場、クリケットボールコート3面、ソフトボール場2面と、ハードコートのテニスコート4面、多機能芝生広場がある。管理事務所では、パターゴルフやパークゴルフ用具の貸し出しを行っている。運動広場はサッカー競技のほかイベント会場としても利用される。

海のみえる岸岡山緑地

市街地に残された貴重な緑地空間と自然的景観を利用した緑地です。

鈴鹿フラワーパーク

歴史的,自然的資源に恵まれた地域を活用し,地場産業を有効利用した花と緑のレクリエーションの拠点。約30mあるローラースライダーは子供たちに大人気。四季折々の花が色鮮やかに咲き、噴水や花の丘、桜の広場、野点広場などの施設がある。

江西寺(だるま寺)

通称「だるま寺」と呼ばれ親しまれ、毎年願いのかなっただるまは10月5日に消姿大供養が行われる。

伊奈冨神社

古代様式庭園の七島池や数千本のつつじがある。

石薬師寺

広重の石薬師寺宿の図に描かれているのがこのお寺。このお寺の名前から石薬師という宿場の名前も取られた。ご本尊は弘法大師が石に爪で彫ったといわれる薬師如来像。

旅行情報