全日本の観光地へ
稜線に遊歩道が整備されている。アセビの群生が見事。
県立自然公園中津渓谷の入り口にあり、新緑や紅葉が美しい。
樹齢500年・根元回り8m・樹高30mツボミがひょうたんの形をしている
水の侵食によってできた柱状の石
仁淀川の支流中津川にそう断崖と新緑紅葉の美しい渓谷で知られる
四国霊場第34番札所。航海の安全を祈願したことが寺の起源。寺号は、弘法大師空海が中国から持ち帰った五穀の種を蒔いたことに由来。本尊の薬師如来像は重文。安産祈願のお礼として底のない柄杓が沢山奉納されている。
県道と並行に水路沿全長5キロに約10,000本のアジサイを植栽。
安居川上流,千仭峡,宝来山展望台などの眺望がよい。
山頂は一面に笹原が広がり,大山祇神社をはじめ13社が祭られている神山である。
いの町の西南、仁淀川川岸に近い平坦地にある。単純硫化水素泉で、神経痛、リウマチ、胃腸病などに効き、県内外を問わず大変人気がある。