全日本の観光地へ
京都妙心寺派。南部二代実光代,建長2年三光国師開祖。信直代,石門和尚中興。
トンガリ屋根が目印のログハウスの建物で、名川チェリリン村の総合案内や、さくらんぼ狩りやりんご狩りなどの農業観光の受付なども行います。周辺にはさまざまな果樹園が広がり、農業体験を予約された方を観光農園主がお迎えします。
青森県内最南端の温泉で、三戸から発荷峠を経て十和田湖へ通じる国道104号線沿いの熊原川の河畔に湧く。
創遊村の中で聞こえる鳥のさえずりや虫の声。緑の自然と昔の風景、それが創遊村です。日々の暮らしではなかなか出会えない懐かしいものや心安らぐ何かがこの空間には息づいています。いつでも気軽に来て、心身にエネルギーを充電していってください。コンニャク作りやそば打ち、木工製作、陶芸体験、せんべい焼きもできます。体験は予約が必要です。
県重宝文化財に指定される十一面観音像、弥勒菩薩像を所蔵(奇峰学秀作)。
樹齢300年のイチョウの木がある。釈迦如来を祀り山門には,男女二体の仁王がたっている。
田村麻呂将軍が建てたといわれ,高照姫命を祀る。十一面観音像と前立童子3体を保存。
山頂から遠く八戸・三沢沖まで望むことができ、その足元一帯にはおよそ5万本もの山つつじが咲きほこる。
9合目から上は火山灰に覆われて大小様々の石(線刻石)が転がり,その一つ一つに古代文字・模様といわれる刻みがある。