山形城跡
山形県山形市霞城町,城北町一丁目,十日町一丁目
斯波兼頼が延文2年(1357)創築したと伝わり、その子孫最上義光が、文禄年間(1592〜95)大城郭に修築した。元和8年(1622)最上家改易後、城主は老中クラスの譜代大名十氏がめまぐるしく交代した。城の建物は明治維新後に解体されて、現在は堀と石垣を残すのみであるが、城跡につくられた霞城公園には桜の老樹が多く、市民の憩いの場になっている。また、平成3年3月に二の丸東大手門が復原された。◎最上義光(1545-1614)山形生れ。戦国時代の武将。山形県(置賜地方を除く)・秋田県の大半を領し、石高五七万石。現在の山形市の基礎を築いた。