全日本の観光地へ
京の町家の中に、江戸期の酒蔵、道具の展示。江戸期の文庫蔵とその関連資料、酒造業者関連資料の展示。ビールの仕込みに使う井戸水や、お酒の販売、酒の試飲、地ビール製造・販売。
島津製作所が昭和50年(1975年)創業100年を契機に、創業者である島津源蔵を偲んで開設した。明治8年の創業以来製造してきた理化学器械やX線装置ならびに事業活動に関する文献・資料を展示。
京都の歴史・工芸・美術、民俗、考古映像資料の展示
わが国のいけばな発祥の地であり、華道家元池坊として知られている。聖徳太子が創建したと伝えられ、西国三十三札所観音の18番札所。境内にある「へそ石」は京都の中心といわれる。
京の台所、錦市場の東端に位置し、錦の天神さんと呼ばれる。庶民の信仰が厚く、学業に加え厄除け、商売繁盛のご利益で知られる。
徳川家康が上洛時の宿舎として築城。家康、秀頼の二条城会見。慶喜の大政奉還の発表が行われた。二の丸御殿は、武家風書院造の代表的な建築で、各部屋の襖絵は狩野派の作品。廊下は鶯張りで、各所に施された欄間彫刻、飾金具などの装飾が華麗な桃山文化を伝える。二の丸庭園は豪壮な石組みの書院造庭園。本丸御殿は明治中期に京都御所の旧桂宮御殿を移した公家風の瀟洒な建物で、本丸庭園も離宮的な役割を担う庭園が広がる。
創業から14代にわたる老舗。粒あんの入った「あんなま」、「ひとくちおまん」などがある。やわらかな口あたりとニッキの香りが京みやげにぴったり。
大文字山の北麓、白川が谷になって流れる谷沿いの鉱泉で、京都から比叡山に登るバス道に面している。多量のラジウムを含む温泉は古くから知られ、今は家族・グループ向きの温泉になっている。日帰り入浴もできる。
明治36年、日本で2番目の動物園として開園。動物約200種、800点。
市主催の公募展や国内、海外の特別展などのほか、美術団体の展覧会の貸会場になる。収蔵品は明治以降の京都を中心とした日本の近・現代美術を中心に約3000点。