脇町の南町通に約400mにわたって続く町並み。江戸半期より一世一代の夢をかけ藍に沸き繭に栄えた商いの町・南町通りは、吉野川の水雲に恵まれその積出し港として栄え、一時は百を超える藍商人たちが栄華を極めた。連なる家並みは、ありし日の豪商たちが家運の隆盛を顕示する象徴としての「うだつ」(本瓦葺き塗り込み壁の重厚な表構えに隣家との境に2階の壁面から突出して作られた袖壁で、瓦を連ねて葺き家紋入りの豪勢な鬼瓦をのせたもの。隣家の屋根との見切りや防火に役立つが家格の象徴ともなり、「うだつが上がらぬ」といった言葉がある。このうだつが富の象徴とされ、「うだつがあがらない(出世できない)」という言葉がここから生まれた。)が風雅な格子戸や白壁の土蔵と相まって、今なお当時の隆盛を物語っている。(重要伝統的建造物群保存地区)昭和63年12月選定。
徳島県美馬市脇町南町
(1)徳島自動車道脇町ICから車で
(2)穴吹駅から車で
延長:430m
面積:5.3ha
-
-