鳥取城跡

鳥取県鳥取市東町
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

因幡守護山名誠通が天文14年(1545)に築いたと伝わるが否定の説がある。天正8年(1580)山名豊国(禅高)が羽柴秀吉に降るが家臣は従わず,豊国のみ城を出る。翌9年毛利家の部将吉川経家が入城するが,秀吉に攻められ落城,宮部継潤が入る。慶長5年(1600)池田長吉が入城,近世城郭の基礎を築き,元和3年(1617)池田光政が入城して城と城下町を整備する。寛永9年(1632)池田光仲が入城,子孫相ついで明治にいたる。現在は,天守閣と渡櫓門の跡,古井戸,二ノ丸跡に城門と石垣が残る。◎吉川経家(1547-81)室町後期の武将。吉川元春に従って尼子氏討伐に功あり。鳥取城の守将となるが,豊臣秀吉の攻撃を受け,篭城4カ月に及ぶも援軍なく開城,自害して果てる。◎池田光仲(1630-93)鳥取藩初代の藩主。治政に努め,鳥取市街の完成,治水の整備等をなす。『太平記』を好み,名和公の顕彰を心がける。◎鵜殿長春(1659-1730)鳥取に生る。江戸前期の鳥取藩家老。職に在ること30年,藩政に大いに貢献す。学問を好み,林鳳岡,伊藤仁斎に学ぶ。◎池田久姫(1726-1800)紀伊徳川家の生れ。第四代藩主宗泰公夫人。夫亡き後,三代にわたって幼君をよく教養補佐し,尼将軍に比せられる。桂香院と称す。◎乾長孝(1741-98)江戸中期の鳥取藩家老。在職36年,事務練達,藩政大いに挙がる。学を好むこと厚く,儒仏百家に通じ,『大道微言』『長孝志』など,著述甚だ多し。◎池田慶徳(1837-77)第一二代鳥取藩主。水戸斉昭の五男として生れ,14歳の時池田家に入る。幕末多事の時にあって,人材を登用して藩政の改革を行い,治績大いに挙がる。

住所

鳥取県鳥取市東町

アクセス

(1)鳥取駅からバスで

その他

時代:1545年


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報