黒石寺

岩手県奥州市水沢区黒石町山内17
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 拝観:9:00〜16:00
    休業:不定休

基本情報

岩手県江刺区の三十三観音とともに奥州三十三観音の霊場として、多くの信者を集める黒石寺。その仏像群は、貞観4年(862)の薬師如来坐像から始まり、12世紀半ばの平泉で君臨した藤原基衡が寄進したとされる日光、月光菩薩像や十二神将立像(ともに県指定文化財)、四天王立像(国重要文化財指定)など貴重なものが多数あります。特に薬師如来坐像は、蝦夷の英雄・アテルイの死から還暦にあたる60年後につくられたとされるなど、古代東北の謎を解く鍵のひとつと数えられています。また、毎年旧暦正月7日から翌早暁にかけて繰り広げられる裸の男と炎のまつり「黒石寺蘇民祭」が行われることでも知られています。

住所

岩手県奥州市水沢区黒石町山内17

アクセス

(1)水沢駅から車で

その他

創建年代:729


詳細情報

  • 予算

    大人:大人:300円高校生以上、団体20人以上で200円
    中学生:中学生:200円団体20人以上で150円
    小学生:小学生:200円団体20人以上で150円

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報