創築不詳。一説に上野土佐守が文明年間(1469-87)に築いたという。天正3年(1575)上野高徳のとき毛利氏に背いて織田信長に属し、このため毛利氏の将小早川隆景に攻められ落城した。そのあと岡山城主宇喜多直家の家老戸川肥後守の居城となるが、慶長2年(1597)戸川の死後は廃城となった。今は、石垣や井戸の他城主夫妻の墓が残る。戦国時代の天正3年(1575)に備中松山城主・三村氏一族の上野隆徳軍と安芸の毛利勢が,この地で激突,全国でも珍しい女軍哀史が生まれたことでも有名である。
岡山県玉野市字藤木
(1)岡山駅から列車で(JR宇野線常山駅下車)
常山駅から徒歩で(常山登山口から頂上まで約90分)
(2)宇野駅から列車で(JR宇野線常山駅下車)
常山駅から徒歩で(常山登山口から頂上まで約90分)
(3)常山駅から車で
(4)瀬戸中央自動車道水島ICから車で(県道21号線〜県道22号線)
-
-