大扉稲荷社

京都府八幡市八幡高坊(男山山中)
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

「大扉稲荷社」が現在の場所に鎮座したのは、『男山考古録』によると、文政12年(1829)のことです。当時、富くじが流行し、ここへ参るとよく当たると信者を増やし、信者の寄進で建立になりました。祭神はお告げにより相槌稲荷の子、登毘良明神と知らされたと伝えられています。

住所

京都府八幡市八幡高坊(男山山中)

アクセス

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報