小木の港は、内の澗、外の澗の大きな入り江からなり、東の風が吹けば内の澗、西の風が吹けば外の澗と互いに助けあえる天然の良港であったことから、佐渡海峡を航行する北前船の寄港地として賑わいました。特に、佐渡金山の積出港としてはめざましい発展を遂げました。明治時代に入り、蒸気船の出現により両津航路の開設などで船の出入りも少なくなり、その後、内の澗は小木漁港として、外の澗は小木港として整備され、新潟県で4番目に重要港湾に指定され佐渡の南玄関として活躍しています
新潟県佐渡市
-