慶長9年(1604)、江戸幕府が主要な街道沿いに1里ごとの道程標識として作った一里塚。玉井寺の一里塚は日本橋を起点として29里目にあたる。町内には一里塚が2基あり、東海道をはさんで向かいの宝池寺境内の一里塚と対をなしている。
静岡県駿東郡清水町伏見707
(1)沼津駅・三島駅間からバスで
時代:江戸時代
備考:無料
-