祭神は、主神が応神天皇、副神に比売神と神功皇后を祀る。創建については不明であるが、治承4円(1180)、源頼朝が富士川の合戦時にこの地に陣を置き、そのときに勧請した説と、湯川の小河泉水神社に鎮座していた八幡社を遷座した説など、諸説がある。社宝には徳川家康奉納太刀や徳川家朱印状、北条家朱印状等多くの寄進があり、将軍家や大名からの信仰が厚かったことがうかがえる。境内には源頼朝・義経の対面石あり。
静岡県駿東郡清水町八幡
(1)三島駅からバスで
創建年代:不詳
備考:無料
-