四間道町並み保存地区

愛知県名古屋市西区那古野1
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

元禄13年(1700)の大火をきっかけに防火を目的に整備された。尾張藩の経済を支える大動派・堀川沿いの問屋筋の裏を拡張し、道幅を四間(約7メートル)とした。東側は盛土を一段と高くし、その上に土蔵を築かせた。一部のところは、塗り込め構造の土蔵や旧家など今もおもかげを残している。四間道整備の目的は、防火のほかにむしろ東側の大船町の町人地と西側の町続地との境界線、次第に活発化する堀川沿いの商業活動に対処するための交通需要対策とも考えられる。四間道独特の景観は、天文年間(1740年頃)には生み出された。

住所

愛知県名古屋市西区那古野1

アクセス

(1)地下鉄「国際センター」駅から徒歩で

その他


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報