西明寺

栃木県芳賀郡益子町益子4469
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

西明寺は獨鈷山西明寺と称し、真言宗豊山派に属する。本尊は十一面観世音菩薩。板東巡礼第20番、下野第13番の札所でもある。益子勝直によって開扉供養が行われ、元禄14年(1701)大改修で現在の形成になった。柱は円柱で内法貫と頭貫をめぐらし隅柱外方には唐獅子彫刻を取り付け、中備の蟇股は十二支が刻まれている。内部は中三間が蔀戸、他は引き違い板戸で内外陣に分れ外陣天井は鏡天井で龍の墨絵が描かれている。内陣は格天井で人物花鳥等が描かれ単彩が施されている。内外陣の欄間は天女奏楽、鶴と仙人、浮舟上の仙人などの彩色彫刻がある。県指定の天然記念物である「こうやまき」「椎林叢」、町指定の天然記念物である「クスノキ」「ムベ」「シカクダケ」「リンボク群生地帯」などもある。

住所

栃木県芳賀郡益子町益子4469

アクセス

(1)益子駅から車で

その他

創建年代:1394


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報