八角堂(佛性寺本堂)

茨城県水戸市栗崎1984
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

天長年間(824〜834)慈覚大師の創建。貞和5年(1340)比叡山坂本から山王を勧請、本尊大日如来は文安5年(1448)鋳造されました。三十日仏坐像は、1日から30日にいたる小型の脇待仏で、もとは30体あったと思われますが、現在は20体だけが安置されており、本尊とともに茨城県指定の文化財となっています。三十日仏坐像は康正元年(1455)に造られました。また、境内のいちょうは水戸市指定の保存樹であり、平成9年には新たに鐘楼も建立されています。建築様式がめずらしい建物。全国でも珍しい室町時代の雰囲気をもつ建物。

住所

茨城県水戸市栗崎1984

アクセス

(1)水戸駅からバスで(水戸駅北口3番のりばから塩ケ崎経由に乗車し、稲荷第二公民館前下車(片道330円))

その他

その他:天長年間824年から834年の開山


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報