古木に囲まれ堂宇が建つ。施無畏講の総本山。山門から続く長い参道があり、時代劇などのロケ地としてたびたび使われる。入り口も2ヶ所あり、それぞれ趣きが違う。すみれの花も有。大生郷天満宮の守護のため建立され、祈願所とされた。江戸時代初期に、元三大師を勧請してから一躍関東の名刹となり、今も正月3日のダルマ護摩には多くの信徒を集めている。東門:福録祈願、南門:延命長寿祈願、西子安門:子孫繁栄祈願、中門:厄除け、と四つの門があり、願い事によって入る門が異なる、また南門へと続く長い参道は、時代劇のロケにたびたび使われている。境内東に安置された元三大師堂、両脇の蝋梅が咲き芳香を発する。寺域:約2万2千坪と広大である。江戸城からみた鬼門で、鬼門封じのための厄除けで多くの信仰をあつめている。
茨城県常総市大輪町2228
(1)水海道駅からバスで
創建年代:1187
-
-