永田円水の墓

茨城県常陸太田市稲木町1653-13
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

かつて水戸藩の領内では、利水・治水事業が盛んでした。特に徳川光圀公の時代には、堰や用水路の整備による農業用水の確保や堤防の補強などを重点的に進めてきました。常陸太田市内でも、久昌寺周辺の水源確保のために清命水道と山寺水道の2つの水道が敷設されています。この両水道の設計・施工を行ったのが、水戸市の笠原水道の施工にも関わっていた永田円水です。永田家は甲斐武田家の家臣として、代々鉱山開発に携わってきた一族。その後、水戸徳川家に仕え、水戸藩の発展に大きく貢献しました。「円水」の号は、その功績を称えて光圀公が与えたものと言われています。

住所

茨城県常陸太田市稲木町1653-13

アクセス

(1)常陸太田駅から車で
(2)那珂ICから車で
(3)常陸南太田ICから車で

その他


詳細情報

  • 予算

    備考:無料

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報