川越大師喜多院は、五百羅漢や正月3日のだるま市(初大師)で広く知られる。天長7(830)年、淳和天皇の勅により慈覚大師円仁により勅願所として創建された。寛永15(1638)年の火災後の再建時には、江戸城内の家光誕生の間や春日局化粧の間が、喜多院の書院、客殿として移築された。境内には他にも多くの文化財や史跡があり、多くの参拝客で賑わっている。
埼玉県川越市小仙波町1-20-1
(1)西武新宿線本川越駅から徒歩で
(2)東武東上線・JR川越線川越駅から徒歩で
(3)各線本川越駅・川越駅・川越市駅からバスで(※小江戸巡回バスで「喜多院」下車)
創建年代:833年
大人:大人:400円※団体(20名以上)は350円
子供:子供:200円※団体(20名以上)は150円
-