遷喬館の北東約300mに木造の鐘楼がある。1671(寛文11)年城主阿部正春が時刻を知らせるため造らせたが,火災で亀裂が生じたため,1720(享保5)年当時の城主永井直信が改鋳したもの。高さ182cm,直径76cm,重さ750kgの鐘には大判20枚が入っているといわれ,造られてから現在まで,維新の動乱期を除いて6時,正午,15時,18時に,澄んだ音色を響かせている。平成8年環境庁(現環境省)主催の「残したい日本の音風景百選」に選定された。
埼玉県川越市幸町15-2
(1)川越駅・本川越駅からバスで(東武東上線・JR川越線川越駅、西武新宿線本川越駅より東武バス神明町車庫行(一番街下車)/1分)
(2)川越駅・本川越駅からバスで(東武東上線・JR川越線川越駅、西武新宿線本川越駅より小江戸巡回バス(蔵の街下車)/1分)
(3)東武東上線・JR川越線川越駅からバスで(小江戸名所めぐりバスで(一番街下車)/1分)
建築年代1:江戸前期(1624〜44年)
-
-