住吉城跡

福島県二本松市太田本城山
連絡方法
営業時間
  • 営業日: 

基本情報

四本松城跡又の名を住吉城と呼称するこの社は、天喜3年(1055年)、源義家の武将伴次郎助兼がこの地を治めたときこの住吉山に城を築き、自分の前任地であった摂津住吉浦より岸の姫松4本を運び屋形の内に植え、同時に住吉4座の神を祭司し、これにより東安達を四本松の庄と称し社号を四本の松住吉神社、城名を四本松城又の名を住吉城と呼称しました。代々伴氏が東安達を領主としましたが、文治5年(1189年)の文治の役に当主武知が戦死してこの城が滅亡しました。田原次郎秀行がその後入国してこの地を治めましたが、2代成清のとき城を川向古舘に移して城の名前も『四本松城』と名称を変更しました。その後石橋氏5代義衡が文明3年(1470年)古舘からこの地に移し、8代義久のとき、また舘を古舘に移したため社のみとなりました。

住所

福島県二本松市太田本城山

アクセス

(1)二本松駅からタクシーで
(2)二本松ICから車で

その他

時代:平安時代


詳細情報

  • 予算

    -

  • 駐車場

    -


地図


スポンサー


周辺情報

ホテル
レストラン
観光地

旅行情報