長井、伊達、蒲生、上杉と歴代領主の崇敬をあつめた。伊達政宗が岩出山に移封される際に分霊を奉じて立ち去り、のちに仙台に大崎八幡宮として祭祀。社宝に欅の一木造の門神坐像男女2体、南北朝期の舞楽面である菩薩面・蘭陵王面などがある。この成島荘の鎮守として祀られ、歴代の領主によつて手厚く保護されてきた成島八幡神社は、米沢では最も古い由緒を伝える神社といえます。
山形県米沢市広幡町成島1058-5
(1)米沢駅から車で
創建年代:777
-
-