全日本の観光地へ
県下で最も古い経塚。
土佐備長炭で栄えた吉良川町の町並は土佐漆喰や水如瓦等伝統的工法を使った集落が残されている。
アコウ樹、ウバメ樫、アオ桐等の群落
約4,000年前の地震によって噴出した砂が脈となって岩に表われている。
玄武岩が海底から噴出し海水で冷やされ、うろこ状に丸く固まったもので、山頂から海岸に2000万年前に転げ落ちてきたもの。
昔,男達に愛を求められる煩しさに身を投げた女がいたという。
昔,弘法大師が母の危難を救ったという岩。
弘法大師が潅頂(カンチョウ)の会式をしたと伝えられる浜。
岬山上は典型的な海岸段丘で国立青少年自然の家がある。
室戸阿南海岸国立公園に指定されている景勝地。太平洋に突き出した岬は四国の東南端である。足摺岬と相対し、太平洋につき出ている岩礁と岬をおおう亜熱帯性樹林が見事。2kmの遊歩道が海岸にある。