全日本の観光地へ
本州最北の窯(於法窯)。地元の陶土を赤松で焼き上げる、素朴な風合いが魅力の宇賀焼は川内の特産品のひとつ。オリジナルの湯飲みやマグカップなどの制作を体験できる。成形120分、絵付け30分。
女性川柳作家の第一人者の句碑で日本で唯一
川内町最古の墓碑である塩泡家の墓碑がある。他に、川内風景図屏風もある。
約50万株の福寿草
別名カメ穴とも呼ばれ何万年何十万年もの歳月のもと、浸食が織りなした造形美である。
模型を使った国家石油備蓄基地の概要の説明や石油に関する資料の展示、展望室から国家石油備蓄基地のタンク群を一望できます。
館内は民俗コーナー・自然コーナー・考古コーナー・漁業コーナー・郷土史学習コーナーの5つで成り立っており、六ヶ所村の歴史や遺跡に触れる事が出来ます。
陸上競技場や野球場・テニスコート・プール・フィールドアスレチック・体育館を完備しています。
汽水湖である小川原湖の海への出入り口となっている高瀬川には、マテ小屋と言われるものがあります。この小屋は漁をするためのもので、水中に大きな袋網を張り巡らし、杭と杭との間に柴などを刺して、魚を網に誘い入れて捕獲する珍しい小屋です(現在、この漁は行われておりません)。