全日本の観光地へ
水量豊富な清流が結晶片岩の垂直層をなだれ落ちる。源義経の馬の足跡と弁慶のゲタの歯型が残っているといわれる。
つるぎ町一宇地区は、剣山はじめ深い山々に囲まれて、日本一のエノキやウラジロノキなど評価の高い古木・巨樹が約100本ほど存在する「巨樹王国」。
貞光川上流800m,天正13年脇町から土佐へ帰る長曽我部勢が全員戦死した。
約50mの長さの川底に、直径がそれぞれ上流より10.5m、6m、7mの3穴が連なっている。青石といわれる硬い緑泥片岩の岩層が長い歳月をかけて浸食されたもので、甌穴、ポットホールともいわれる。両岸にそそり立つ岩盤の間に、落差約7mの滝が激しく流れ落ち、落下した水しぶきが七色の虹をかけて神秘的な景観をつくり出している。
鳴滝・土釜の周辺の貞光川渓谷で,岩つつじや紅葉の名所。
約1,500mの高所にあり、雄池・雌池の二つがある。
美人の湯として親しまれている日帰りの天然温泉です。地元で栽培されたハーブ(ラベンダー・ユズ・ローズマリー・ジャスミン・ヨモギ等)のお風呂が日替わりで楽しめます。清澄な大気と清流を山峡の音がやさしく包み、皆さまのお越しをお待ちしております。
1階には食事や会議等にも利用できる多目的ホール、2階3階は一部吹き抜けで開放感たっぷりのレストランになっていて、地域の食材をふんだんに使ったメニューが楽しめます。シンボルタワーは地上23mの展望台から吉野川の流れや剣山が展望でき360度の眺めが最高です。
阿波忌部の祖神天日鷲命をまつる。忌部神社の横に吉良のエドヒガン桜(県指定天然記念物)がある。
古来、牛馬の守護仏として信仰を集めている。井上雨成の歌碑が建ち、近くには柴田勝政(柴田勝家の嗣子)の墓所もある。薬師堂の境内一帯は桜の名所、端四国第一番の札所。