全日本の観光地へ
山形県と福島県にまたがる吾妻連峰の山麓に点在する米沢十湯のひとつ。スキー場としても知られる天元台ロープウェイ湯元駅から約1kmほど山間に入ったところにある。混浴の露天風呂からは周りの山々の眺望が迫り、新緑、紅葉を問わず美しい。渓流のそばには女性専用の露天風呂(冬期利用不可)も。
花笠踊り発祥の地として知られる徳良湖。湖畔には自然を利用したキャンプ場や子供広場をはじめ、大人から子供までみんなが楽しめるレクリエーション施設が充実。たくさん遊んだあとは、徳良湖を眺めながら温泉でのんびりしてみませんか?
平成16年4月、山居倉庫にオープンした観光拠点施設。ミュージアムでは酒田の歴史文化の紹介も行っている。
聖廟、講堂、御入間、表御門、東西御門、致道館で用いた資料を展示。
黒滝に並ぶ。新緑と秋の紅葉がよい。西吾妻スカイバレー双竜峡より遠望。
一向俊聖の開山,踊躍念仏が11月17日におこなわれる。
米沢城本丸跡地を昭和31年に公園として整備開設した。お濠や石垣が残り、園内に上杉神社・稽照殿があり、米沢市の観光拠点となっている。桜の名所でもある。
お濠端を囲んだ約200本の桜が見事な景観をみせる。
標高約1,120m、背後には西吾妻山が屏風のようにそそりたっているが、北方は開けて飯豊連峰が一望できる。泉質は含石膏硫化水素泉で高血圧や糖尿病、皮膚掻痒病、婦人病などに効くといわれている。木の根や岩石を使ったユニークな露天風呂が人気。