全日本の観光地へ
勝林院子院。天台声明を伝承するために建立された寺。庭園を見ながらお抹茶がいただける。四季折々の茶花が多く植えられており、庭も散策できる。秋から春まで咲き続ける「不断桜」が有名。
天台五ヶ室門跡の一つ。洛北屈指の霊地。本堂の往生極楽院(重文)は有名。梅雨期のアジサイ、秋の楓が見事。
牛若丸修行の地として知られる寺。深い木立ちの中に本堂,金堂などが点在,鞍馬山霊宝殿もある。
当社の神域・史跡「糺の森」には国宝・重文の社殿55棟がある。延命長寿、縁結び、安産など多彩なご利益があるとされる
日本を代表する国立の国際会議場で、「京都議定書」誕生の地。大谷幸夫氏の設計。
観光案内・「大原女変身」の申込み受付
天保元年、創業の西京みその老舗。京料理の老舗が得意先に多いことからも味は保証つき。まろやかで風雅なみその香りも当時から変わらない。
西陣織のネクタイ、金襴、和装雑貨、インテリア品まで産地直販のお買い得価格「西陣織ショッピング」の穴場。純国産絹糸を使った会館オリジナルのマフラーなども人気。「きもの館」では、きものや帯、和装小物など、産地適正価格なので、安心してお買物できる。
俵を染め抜いたのれんや繊細な店構えに風格が感じられる菓子店。名物は雲龍。厳選された大納言小豆を炊き上げた小倉餡をしっとりとした村雨餡で一本一本丁寧に手で巻きあげた雲間を飛翔する龍の荘厳で雄々しい様を表現している。
長五郎餅はこし餡を包んだ素朴なお菓子。毎月25日の北野天満宮の縁日に、茶店をだすことを許されている店。天正15(1587)年10月にて、秀吉の北野大茶湯の際、秀吉に餅を献上したところ大層気に入られ、「以後『長五郎餅』と名乗るべし」と命名されたのが、「長五郎本舗」の由来となっている。