観光地検索

全日本の観光地へ

872 件の 4 ページ目 (0 秒)

パラダイスパーク

営業:9時〜17時 その他:年中無休

約1000平方メートルの山陰一の面積を誇り、世界のさまざまな花が鑑賞できる花の楽園「パラダイスパーク」には外国の珍しい花が咲き誇り、パピルス、コウモリラン、ブーゲンビリアなどが年間を通して観賞できる。キンモクセイの花を使った『きんもくせいソフトクリーム』は甘さ抑えめのさっぱり味で人気。

さんこうえん

営業時間:午前9時から午後5時 休園日:期間中は無休です。 その他:8月1日から11月24日

鳥取県と言えば、真っ先にあげられるのが「鳥取砂丘」。 さんこうえんはそのすぐ近くで百年以上も前から営まれている県内で最も古い梨園で、その昔は昭和天皇に献上されたこともある梨です。 さんこうえんは山の斜面に面した赤土の梨畑。砂丘と同様にさんさんと降り注ぐ陽の光をいっぱい浴びた梨は糖度も高く(10.5度以上)酸味と水分のバランスの良い美味しい梨と自信を持っています。 梨の木は古木になるほど上質な実がなるといわれ、まさに百年の歴史を誇るさんこうえんの二十世紀梨は本場鳥取の中でも有数の梨と言えます。

倉吉鉄道記念館

営業:9時〜17時 その他:年中無休

緑の彫刻プロムナード公園の一角にある記念館は、旧倉吉線「打吹駅跡地」に建てられたものだ。館内ではかつて上井(現倉吉)駅から関金駅を結んでいて、昭和60年に廃線となったJR倉吉線を、写真パネルや機動車等で紹介している。記念館横には当時活躍したSL機関車も展示してあり鉄道ファンなら必見だ。

伯耆国山岳美術館

営業:10時〜17時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

雄大な大山の西裾にある、山の小さな美術館。館内には、山岳画家の足立源一郎、山里寿男の山岳画をはじめ、大山の裾野で育まれた洋画家・八橋誠磁、田中良一、吉岡淳一などの大山、故郷をモチーフにした油絵を展示している。山を、豊かな感性で捕らえられた作品を鑑賞し、自然の醸し出す安らぎを体験したい。

かき船

営業:11時30分〜14時(LO13時30分)、17時30分〜21時(LO20時30分) 定休日:日 休業:祝日は夜のみ営業

創業約70年、カキ料理の老舗「かき船」は料亭と食堂が隣接。岩ガキは6月頃から8月初旬に頂け、冬期には土手鍋やフライ、南蛮漬けなど様々なカキ料理が楽しめる。各種定食(850円〜)等も充実し、特に魚料理がお薦め。こだわりの揚げ物も人気がある。高級素材を大衆的な量と価格で提供しているのが魅力。

ゆーゆー倶楽部NASPAL

営業:入浴時間10時30分〜21時 定休日:月 休業:定休日が祝日の場合は翌日休

日本三名泉のひとつ、下呂温泉に泉質が似ていて、弱アルカリ性で湯上りの肌がつるつるになることから「美肌の湯」と言われている中山温泉。サウナや水風呂、休憩室も整備されており、ゆったりとした時間を過ごせる。毎月26日を「風呂の日」とし、隣接する生活想像館でお抹茶や和菓子が味わえるのも嬉しい。

住雲寺

住雲寺は通称「ふじ寺」と呼ばれ、境内には花の房の長さが六尺(1・8メートル)にも垂れ下がる樹齢約40数年の大きな藤の木がある。花の盛りの5月上旬から中旬にかけては、県内外から多くの花見客が訪れ、ふじまつり当日にはふじ餅のプレゼントや、ふじ棚の下で大正琴を聞きながらのお抹茶もあり情緒満点。

OUランド

営業:10時〜23時(受付〜22時30分) その他:年中無休

皆生温泉のお湯が低料金でたっぷり楽しめる温泉施設。お湯のOとUをかたどったユニークな浴槽の大浴場や露天風呂、さらにジェットバス、2タイプのサウナなどゆったりお風呂三昧できる。また、あかすりや足つぼマッサージもあり。ほかにレストランも備えたホテルも併設。手軽にリフレッシュできる施設だ。

不動山

樹齢数百年といわれる杉や欅の大木が生い茂る霊場、不動山。荘厳な雰囲気の中、本尊の不動明王をまつる不動滝、男性的な湯原滝、さらさらと糸を引くように流れる女性的な妙円滝と、3つの滝が流れることから御滝山ともよばれる。水の落ちる轟音を聞きながら、それぞれの滝を結ぶ遊歩道の散策が心地いい。

大山

連峰の総称「大山」。その姿は「伯耆富士」と呼ばれ、優雅さや、ときにそそり立つ絶壁が荒々しさを見せてくれる。山頂付近には天然記念物のキャラボクが自生しており、高山植物や野鳥の宝庫でもある。登山はもちろん、春の山菜狩り、夏のキャンプ、秋の紅葉、冬のスキーと、四季折々の魅力が楽しめる。

旅行情報