全日本の観光地へ
水谷渓谷にある3つの滝からなる名瀑。入口となる水谷口から滝の轟音が聞こえ、遊歩道の三の滝、二の滝、一の滝へと続く。お不動様が祭られていて、滝壺の壁面には磨崖仏が彫られている。※遊歩道は滑りやすい箇所があるためお足下にご注意ください。
営業時間:7:00〜17:00 休業日:日
ごめん・なはり線安田駅に隣接する地場産品販売と軽食の店。和・洋を選べるモーニングや、日替り定食があります。
営業時間:7:00〜15:00土日祝は16:00まで営業 定休日:毎月第3木曜日・1/1〜1/4
自然薯(じねんじょ)の産地安田町北部の中山地区で、地元農家の新鮮野菜やお総菜、特産品を販売。
営業時間:8:30〜18:00 定休日:毎月第3水曜日
毎朝、地元農家の採りたて新鮮野菜が店頭に並びます。お弁当やお惣菜、お菓子、お土産も販売。
安田の町を北から南へ貫き土佐湾にそそぐ安田川。ダムのない昔のままの清流で、アユやアメゴなど川魚の宝庫として知られています。釣りを楽しみたい場合は入漁証を購入いただく必要があります。
アユ等の宝庫として釣り人に人気が高く、ダムのない自然の川と知られ、訪れる人々を様々な形で楽しませてくれる清流安田川と一体となった、あふれる自然を実感できるキャンプ場です。 場内炊事棟に特設されたピザ焼き窯では、ピザ焼き体験ができます。(要予約)
二十三士副首領清岡治之助の屋敷跡。清岡治之助は幼少の頃から学問を好み、武は剣道、柔術、砲術を修め、文武両道に練達していました。文久3年の9月武市瑞山の土佐勤王党の大獄に際し、安芸郡同志が決起しましたが事破れ、元治元年9月5日、奈半利川で処刑されました。享年39歳
全国的にも珍しい闘鶏のための施設。闘鶏は12月から毎週日曜日に半年にわたって行われ、6月最終日曜日の決勝戦で年間の優勝軍鶏(シャモ)が決定します。
安田川の中洲を利用した親水公園。四季折々、色とりどりの花が迎えてくれます。6月上旬になると、周辺でホタルの観賞もできます。
日本でも最も古い社に属するといわれ、大山祗命(おおやまつみのみこと)を祭神に、天照大神(あまてらすおおみかみ)、天児屋根命(あめのこやねのみこと)、応神天皇をあわせて祀っています。