観光地検索

全日本の観光地へ

912 件の 19 ページ目 (0 秒)

島の川渓谷

四季折々の自然あふれる景観が楽しめる静かな渓谷。特に紅葉(11月中旬)の見事さには定評があり、澄み切った秋の空気の中でいっそう鮮やかに映えわたります。

雲の上の温泉

営業時間:日月水木金土10:00〜22:00 営業時間:火17:00〜22:00

炭酸水素塩低温泉(塩化ナトリウムを含む)通称、美人の湯と呼ばれ、神経痛・関節痛・慢性消化疾患・婦人病・疲労回復・火傷など、その他色々と効用あり。平成16年には2号泉も掘削され、同年12月リニューアルオープン。

六志士の墓

幕末時代尊皇攘夷論を唱え、国事に奔走して殉死した梼原町ゆかりの六志士、吉村虎太郎、那須信吾、那須俊平、中平龍之助、掛橋和泉、前田繁馬の墓(梼原町指定文化財)

円明寺

境内に県文化財の廻り舞台がある

三嶋神社

秋祭りには津野山神楽の奉納がある。また、国道から境内に向けかかった屋根付き木橋(御幸橋)は新しい観光の目玉でもあり、夜になるとライトアップされる。神社の横からのびている山道は「坂本龍馬脱藩の道」のルートにもなっている。

宮野々関門跡

この場所は、寛永6年(1629)に始まり、明治初期まで片岡氏が世襲で番役を勤めており、往時は、県境の九十九曲峠経由で、土予の交通の要所でした。幕末、土佐藩等の志士が密かにこの関門を越え出入国したと言われています。

唐岩番所跡

土佐と伊予の国境番所として宝永元年に設置された。

茶堂

茶堂は檮原町、東津野村にあって、その地の領主津野氏滅亡後その追善供養のため、領内各地に建立されたものである。堂内には弘法大師導き大師(地蔵尊)津野孝山公を祭る。後、その場所で旅人に茶のもてなしをしたところからこの名が残っている。町内に13棟現存している。

旧梼原村庁舎

現在は民具館として残している

旅行情報