全日本の観光地へ
江戸当時の意匠、建築様式は伝えられ、往時の姿をしのぶ事ができる。
江戸時代、新居の関は最も重要な関所の1つであった。また、それとともに宿場、渡船場、港という役割も果たし、東海道の要地として栄えた。関所西側の山すそを通る寺道は、旧東海道の脇住還として2社5寺が並ぶムードある風景が残されている。
浜名湖に浮かぶ弁天島にあり、温泉街の前が海で春は潮干狩り、夏は海水浴などが楽しめる。
公開:9:00〜16:30 休業:12月29日〜1月3日 休業:月
見張り所にあたり、人馬の出入りを監視した。
浜名湖今切渡しの舞坂宿側の渡船場、幅は10間(約18m)。
徳川幕府の命により、街道を整備し、松や杉を植えたのに始まり、現在340本が植えられている。
公開:9:00〜16:00 休業:祝日・年末年始 休業:月
旧東海道では唯一の脇本陣の遺構。
営業:4月〜8月の土・日及び夏休み
海水浴と潮干狩の場として有名で,秋は釣り場になる。
その他:完全予約制
滝と岩風呂が名物の冷泉