全日本の観光地へ
休業:1月1日〜1月3日
三戸町の季節の野菜・果物、山の幸を販売しています。農家のお母さんたち手作りの三戸ひっつみ、串もちの実演販売も行っています。
休館:12月〜3月
戦国時代、南部氏の居城であった三戸城跡城山公園内にあり、南部氏にまつわる資料をはじめ、縄文から古代にかけての遺物や、郷土にゆかりのある人や物に関する資料が展示されている。
オランダ人から献上されたペルシャ馬を徳川吉宗が南部藩に下付、9歳まで生きた。埋葬した場所にのちに碑を建て、馬頭観音として祀った。
開催:2014年7月25日毎年7月25日に行われる。
泉山地区で古くから行われているの行事で、男子7才に達すると、白装束に身を包み、手形を付けた絵馬を腰に付け、名久井岳月山頂上へ父子そろって参拝し、これまでの健康を感謝し、健やかな成長を願う。
檜山御前の墓といわれる五輪塔と「正応二年(1289年)」建立の「正応の碑」がある。県の重宝に指定されている。
県立城山公園内にあり、藩祖南部三郎光行公をまつっている。樹齢800年の杉の老木がある。
奥州街道の主要地点になっており、蓑ヶ坂(みのがさか)を登りきったところにあり眺望絶景です。明治天皇ご巡幸の折、ご休憩地。
県天然記念物
二十八代重直公盛岡城を居城と定めた寛永10年(1633)頃にこの地に移植されたと言われている。