全日本の観光地へ
町名の由来ともなっている川。町のほぼ中央を南北に貫流している。また、雄物川本流上流部の鮎は、胴回りが太く勢いが強いため、本物の味を堪能させてくれます。
休園:12月〜3月
春にはツツジがきれい。ザイルクライミングなどの遊具や芝生公園があり、保育園の遠足地としても人気があります。
雄物川河川敷に広がる芝生公園・川遊びやキャンプもできる。
沼の柵跡に建つ。
頭痛平癒の神社。藤原保則の古噴跡。
前九年の役の後,陸奥・出羽の王者となった清原一族が,清衡・家衡の二派に別れて争った「後三年の役」に際し,源義家は清原清衡に味方し,応徳3年(1086)家衡の拠る沼の柵を攻めた。この柵は作ノ瀬川,石持川,黒石沼,雄物川などに囲まれた水城ともいうべき天然の要害だった。攻防数カ月,冬の訪れとともに義家の軍は雪に補給路を断たれ,一敗地にまみれた。この「沼の柵」の本城跡が現在の「蔵光院」周辺である。
樹高約12mで、300年程前から市神として信仰を集めてきた。
山岳信仰の修験道場。眺望絶景のハイキングコ-ス。