全日本の観光地へ
不動尊を祀った不動堂と、聖徳太子を祀った太子堂があり、日本三所の不動明王と伝えられている。古くは、ニツ堂村と呼ばれていたが、江戸初期の寛文年間に、両堂に改められた。不動堂は、病気、争い、起訴などの難事や、商売繁盛にご利益があり、太子堂は、目の病気に霊験あらたかとのこと。毎年9月3日の祭礼には店が立ち並び賑わいをみせる。
見学:見学自由
帆立貝式前方後円墳。
開館:10:00〜16:00 休館:木11月末〜4月中旬
長岡藩家老河井継之助に関する資料やゆかりの品物や終えんの間を保存展示している。
休業:冬
展望台があり、遊覧船も就航している。湖畔一帯は、春の新緑や秋の紅葉がすばらしく、多くの行楽客でにぎわう。今年度については、昨年の豪雨災害の影響により遊覧船運航休止
廃校になった分校を改修した宿泊施設で周囲を山々に囲まれた心休まる場所にあります。山村体験・農業体験・ブナ林散策・食文化体験等のメニューがあります。
公開:9:00〜16:00 休業:火
今から300年昔に建てられ、その儘で残っている本百姓の農家で、屋内には古くからの生活用具などが展示しており、その当時の農民の生活ぶりがうかがえる。
只見ダムの建設により出現した人造湖。上流にある、田子倉ダムが、只見湖の湖面にうつし出され、すばらしい景観が楽しめる。
かなり厳しい登りで会津のマッターホルンと呼ばれる。山頂は360°の大パノラマ。
営業:8:30〜19:00 休業:火(祝祭日は営業)
日帰り温泉施設。スキー場の近くにあるので冬期間にスキーヤーにとって最高の温泉。源泉掛け流しの湯。
営業:10:00〜20:00
南郷を訪れる観光客をはじめ、尾瀬、奥只見など奥会津観光の拠点として広く利用されている。地域を一望できる高台にあり、裏山に南郷スキー場がひかえている。日帰り温泉としても利用できる。