観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 82 ページ目 (0.001 秒)

秋元湖

桧原湖に次ぐ磐梯三湖中第二位の大きさをもつ。水の美しいことは三湖中随一。

雄国沼湿原

雄国沼周辺にあり面積約180ha、約300種の湿原植物がみられる。特に東岸にはヒオウギアヤメ、西岸にはニッコウキスゲの群落地がある。

熱塩温泉

会津盆地の北側、山ふところにある古くからのいで湯。熱塩、という名前の通り、湯は熱く、そのうえ湯舟の中で体が浮き上るほど強い食塩泉である。入浴すれば体の芯底からあたたまり、血行をよくするため、婦人病に効果があり、昔から子宝の湯として知られる。この温泉での湯上りの楽しみは、温泉内にある示現寺で座禅を組み、住職の法話を聴く「禅の里コース」で、このユニークな企画は、都会からの観光客や修学旅行、社員研修等に幅広く利用され、静かなブームを呼んでいる。足湯が完成し、家族で楽しめます。

日中温泉

東北有数のロックフィルダムである日中ダム(ひざわ湖)のすぐ近くにある。日本秘湯を守る会の会員。

日中線記念館

90余年の鉄道建設運動の歴史を持つ国鉄日中線の廃止に伴い、旧熱塩駅舎を記念館として保存。

伝佐原十郎義連の墓

保延4年(1138)に現在の三浦半島に生まれ,源頼朝挙兵の時と,奥州征伐の折功をたて会津最初の領主となり,本村半在家に居城を築いた

瓜生岩子の像

明治のナイチンゲールといわれる婦人社会事業家で数多くの社会福祉事業に貢献し、その業績をたたえ郷里熱塩温泉示現寺境内に銅像が建てられた。

示現寺

空海の建立。殺生石済度で名高い。源翁禅師の再興。希望者は座禅を組む事が出来ます(要予約)

ひめさゆりの丘

広さ3haにおよび、うす紅色の花がみごとに咲き乱れる。ひめさゆりは別名おとめゆりとも呼ばれる可憐な花で、村の花にも指定されている。

旅行情報