観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 32 ページ目 (0.002 秒)

佐々木俊一の譜碑

高瀬川渓谷の中でも最も眺めが良い。道路北側の斜面には「高原の駅よさようなら」で知られる浪江出身の作曲家佐々木俊一の譜碑が建つ。※お出掛けの際はご注意ください。

泉田川のサケ漁

川幅いっぱいに網を流し、徐々にたぐり寄せながらの地曳網漁法は豪快そのもの。泉田川の鮭漁は9月中旬頃から11月下旬頃まで行います(遡上状況によって変わる場合も)。網を引く時間は午前11時ですが、最盛期(10月中旬〜11月中旬)には、午後1時30分の2回行います。最盛期には、3〜7キロの鮭が1日で1,000〜3,000尾もの水揚げがあり、年間で約7〜10万尾の漁獲高をあげています。泉田川における人工ふ化事業の開始は明治41年、現在は年間2300万粒の採卵ふ化放流を行い、且つ品質改善につとめながら福島県における鮭の漁獲高の約1/3を占めています。また、最盛期には鮭のつかみどりと「鮭まつり」を開催。多彩な行事が盛大に催されます。※お出掛けの際はご注意ください。

マリンパークなみえ

公開:自由 休業:火

プラネタリウムのある本館「コスモパレス」を中心にサッカーコートが一面とれる全面芝張りの「運動広場」やナイター仕様3面を含む6面の「テニスコート」、36ホールを擁する「パークゴルフ場」、地元特選牛である「双葉牛」や請戸漁港から水揚げされた新鮮な魚介類を使ったバーベキューが食べられる「バーベキュー棟」があります。バーベキュー棟、運動広場、テニスコートなどは予約申込が必要ですがコスモパレス内の展望室、屋外のわんぱく砦、親水公園などは無料ですので家族連れでのんびり過ごすには絶好のポイントです。火曜日休館。※お出掛けの際はご注意ください。

丈六公園

丈六公園は、桜・つつじの名所としても知られ、花の時期には多くの見物客で賑わいます。山頂には展望台があり、町が一望できます。標葉公初代の母といわれる徳姫が尼となって建立したといわれる阿弥陀堂がある。※お出掛けの際はご注意ください。

大聖寺

平安時代、会津恵日寺の徳一大師による創建と伝えられる。元禄14年(1701)相馬中村藩5代藩主相馬昌胤(そうままさたね)は37歳で家督を養子である叙胤(のぶたね)に譲り、現在の大聖寺の後方に当たる場所に享保13年(1728)に没するまで住みました。昌胤の住んだ館の正門の遺構は現在の大聖寺山門として残っており、その扉はかつての館の裏門で使われていたものです。なお、山門左手にある銅鐘(国指定重要美術工芸品)は宝永6年(1709)昌胤が奉献したものです。また、境内には江戸後期上層民家の造りを示す旧渡辺家住宅(県指定重要文化財)があります。文明6年の銘のある紙本著色両界種子曼荼羅(県指定重要文化財)も所有しています。※お出掛けの際はご注意ください。

くさ野神社

陵野神社は保元年中(848年)「標葉四郎隆義左京太夫」が氏神として造営し室町時代になり「相馬氏」が厚く尊信して営繕するなど、古い歴史をとどめた由緒ある社。※お出掛けの際はご注意ください。

丈六公園の桜とツツジ

広大な敷地に緑に囲まれた遊歩道が続き展望台に到達する。展望台からの眺めも抜群。※お出掛けの際はご注意ください。

高瀬川渓谷

阿武隈山系を源とする阿武隈中部県立自然公園高瀬川渓谷は、四季折々の自然の美しさや、奇岩・怪石をぬう急流など、俗化していない自然が心をあらい楽しませてくれます。また、天然アユののぼる川100名川に選ばれ、新緑や紅葉の時期多くの人で賑わいます。渓谷内には遊歩道があり、川のほとりの散策、町出身の作曲家佐々木俊一氏の「高原の駅よさようなら」の譜碑見学もできます。また、山頂からの眺望が素晴らしい手倉山(標高631m)や山頂までの道々に干支の十二支が祭ってある戸神山(標高430m)など、手軽に登れる山もあります。※お出掛けの際はご注意ください。

熊町虚空蔵

※お出掛けの際はご注意ください。

中央台生活環境保全林

休業:無休

美しい湖や遊歩道があり、四季の花々(ツバキ・アジサイ・サザンカ等70種)や木々の緑が人々の目を楽しませる。※お出掛けの際はご注意ください。

旅行情報