観光地検索

全日本の観光地へ

2166 件の 213 ページ目 (0.001 秒)

光照寺念仏堂

1471年から1772年5月まで31年間を費やして完成した念仏堂。当時の地元大工の技術が偲ばれる。市指定重要文化財。

龍ヶ岳のサクラとコブシ

指定されている樹木は、推定樹齢約140年から約350年のエドヒガン11本と約200年以上のシダレザクラ2本のほか推定樹齢約300年のコブシ1本。巨木の桜が群生しているのは福島県内では珍しい。一帯は三春藩領時代に馬産地で、馬が放牧されていた。

内出のサクラ

所有者の祖先が文化、文政年間のころ、香川県の金刀比羅宮に参詣した際に苗木を持ち帰り、記念に植樹したとの伝承がある桜で、ウバヒガンの変種。幹周3.33m、樹高19mで、推定樹齢約220年。

長橋の種蒔きザクラ

地域の人々から農事始めの指標として愛着と崇敬の念をもたれているエドヒガン。根周3.8m、幹周3.52m、樹高24mで推定樹齢約350年。

原山織物工場

営業:8:00〜17:00 休業:土・日曜日、祭日

会津木綿の店。独特な縞模様の素朴さを受け継ぎ、新しい感覚の木綿製品が人気。

竹藤

営業:4月〜10月9:30〜19:30 営業:11月〜3月9:30〜18:30 休業:1月1日

古風な木綿のれんを下げた民芸品店。建物は会津最古の商家建築のひとつ。カゴや皿、小物入れ、花入れなど手づくりの竹細工が並ぶ。また、主人が作る唐人凧もユニーク。歯をむき出した鬼と、真っ赤な舌を出した異様な顔とが上下に描かれている。

山田木綿織元

営業:9:00〜18:00 休業:不定休

会津木綿の店。藍と白の縦縞、格子縞が伝統的柄。反物は100種類以上あるという柄の中から自由に選べ、小物類もポーチやネクタイなど20種類以上ある。

五郎兵衛飴総本舗

営業:5月〜10月8:30〜18:30 営業:11月〜4月9:00〜18:00 休業:無休

五郎兵衛飴は、白モチ米で作った水あめを乾燥させたもので、独特の風味が持ち味。もなかの中に水あめを入れた飴もなかや、梅あんず入りの飴もなかもある。

ほしばん絵ローソク店

営業:9:00〜19:00 休業:元旦、1月2日

昔から高級な照明具として貴重品扱いされていた絵ろうそく。会津には高蒔絵のように肉置きして高低をつける独特の手法がある。花鳥水木が描かれた優雅なもの。2階の作業場を見学できる。

會津風雅堂

休館日:月12月29日〜1月3日祝祭日が月曜日と重なるときは最も近い休日でない日

大ホールは、會津風雅堂そのものとも言える、メインの施設です。客席はゆったりした座席を使用し、利用する方々の様々なニーズに対応できるよう、スライディングウォール方式の客席可変装置によって、2階席(600席)を仕切り、1階席(1,158席)だけを使用することができ、これにより、催物の規模に応じた客席の使い分けができます。さらに側壁の残響可変装置と組み合わせることにより、何通りもの残響を生み出すことも可能です。舞台は十分な広さがあり、プロセニアムは、用途に応じて可変することができます。また、音響反射板は舞台奥に収納部を持つ走行式で、セット時隙間が小さいので、音響的効率が高くさらに、反射板を吊り上げないため、吊り物の制約が少なく、舞台演出上有利になっています。

旅行情報